百合とお菓子と

パンナコッタ(@yuridake2018)の百合ブログです

『やがて君になる 佐伯沙弥香について2』感想 佐伯沙弥香の自己評価の低さについて

佐伯沙弥香と七海燈子の、本編では描かれなかった空白の一年が小説化。しかも担当作家は前作に引き続き入間人間氏。そんな夢のような企画である『佐伯沙弥香について2』(以下『ささつ2』)は、事前情報から抱いていた大きな期待にいとも容易く応えてくれた。次第に親友と呼べる間柄になっていく沙弥香と燈子、その過程で沙弥香が知る燈子の真実、知った上で導かれる沙弥香の答え。それら全てが大胆な筆致を以て、けれど決して原作と乖離することなく描かれていたと言って良いだろう。

そんな作品だけに、『ささつ2』には語るべきことが多い。山積みだ。じゃんけんの意義、小糸侑との友人関係、大学で出会った後輩の正体。他にもいろいろあるが、今回は(今回も?)そのいろいろの大半は置いといて、一つのテーマに絞って書いていくことにする。

そのテーマとは、周囲からの高評価に比して低い沙弥香の自己評価だ。

『ささつ2』において、沙弥香のそういった側面は繰り返し描かれる。

 

「優しいですね、先輩」

「尊重しているだけよ」

(P20・地の文省略)

 

 

 

 「二位だって。凄いじゃん」

「一位じゃないわ」

(P71・地の文省略)

 

 

 「燈子。あなたは、美人よ」

「沙弥香もね」

「えっ」

「そんなに驚く?」

「言われたこと、あまりないから」

(P91P92・地の文省略)

 

 このように、周囲からの高評価を自ら低めに修正する場面が散見されるのだ。

けれど試験で学年2位をとるのは凄いことだし、美人も優しいも言われているのは原作と『ささつ1・2』を含めて上記の場面だけではないからどれも的外れな評価ではないはず。

ではこの自己評価の低さはどこから来るのか。その起源は前作から再三語られてきた沙弥香の特質ではないだろうか。それは『ささつ2』でも早々に提示されている。

理解が早いということは、臆病になるということ。

(中略)

私は、自分という人間について知らないことがほとんどない。

限界さえ、見渡せばすぐに見つけることができた。 

(P29)

 限界を理解するということは、もはやその先に進むことが出来なくなるということだ。それは同時に、自分が今いる領域よりも上があると明確に認識することを意味する(とはいえ「美人」に関しては沙弥香より美人なんてそんないるのかな……という)。しかも沙弥香の場合、その認識が極めて客観的な分析に基づいているのが厄介だ。沙弥香は周囲の人間と比べて優秀であることは自認していて、決して過剰に卑下しているわけではない。

そうして揺るがしがたい到達不可能な上位の領域を認識した時、自分が今いる領域への高評価を素直に受け取るのは困難だろう。だからこそ、周囲からの評価と比べて沙弥香は自身を低評価するのではないだろうか。

原作も交えた余談ではあるが、自己評価の低さの様態という点で沙弥香と燈子は綺麗な対比を形成している。自己評価が低かったところは共通していているが、燈子は侑の言葉と生徒会劇の成功というきっかけを得てからとんとん拍子に自己肯定に辿り着いた。それはおそらく、沙弥香と対照的に燈子の自己評価の低さが、姉になろうとしすぎることによる自身への無理解に由来するからだろう。自身のことが分からないから、燈子は劇のあとどこへ行けば良いか分からなかった。それがかえって燈子に限界を見せなかったということなのだと思う。だから、きっかけができたことで自己肯定に辿り着けたのではないかと。